会社情報BLOG

SEARCH

運輸安全マネジメントに関する取り組み

『輸送の安全が最も重要であることを自覚し
絶えず輸送の安全性の向上に努めます。』

輸送の安全に関する基本的な方針

1.社長は、輸送の安全の確保が事業経営の根幹であることを深く認識し、社内において輸送の安全の確保に主導的な役割を果たす。また、現場における安全に関する声に真摯に耳を傾けるなど現場の状況を十分に踏まえつつ、社員に対し輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底させる。

2.輸送の安全に関する計画の策定、実行、チェック、改善(Plan Do Check Act)を確実に実施し、安全対策を不断に見直すことにより、全社員が一丸となって業務を遂行することにより、絶えず輸送の安全性の向上に努める。また 輸送の安全に関する情報については、積極的に公表する。

運輸の安全に関する重点施策

1.輸送の安全の確保が最も重要であるという意識を徹底し、関係法令及び安全管理規定に定められた事項を遵守すること。

2.輸送の安全に関する費用支出及び投資を積極的かつ効果的に行うよう努めること。

3.輸送の安全に関する内部監査を行い、必要な是正措置又は予防措置を講じること。

4.輸送の安全に関する情報の連絡体制を確立し、社内において必要な情報を伝達、共有すること。

5.輸送の安全に関する教育及び研修に関する具体的な計画を策定し、これを的確に実施すること。

輸送の安全に関する行動計画

役員、安全統括管理者、運行管理者、整備管理者の全員が出席する「運輸安全マネジメント会議」を定期的に開催し、必要な情報や問題を管理者全員が共有できるよう安全管理体制の構築と維持に努める。

運輸の安全に関する目標及び達成状況

項目2024年度数値目標2024年度数値実績差異2025年度数値目標
人身事故0件1件▲10件
物損事故0件14件▲140件
後退時の事故0件6件▲60件
健康起因事故0件0件00件
車両故障0件1件▲10件

自動車事故報告規則第2条に規定する事故に関する統計標

項目2024年度
車外人身死亡事故0件
車外人身重傷事故0件
車内人身重傷事故0件

安全管理規定

記載内容

・輸送の安全を確保するための事業運営の方針等

・輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理体制

・輸送の安全を確保するための事業の実施及びその管理方法

安全管理規定PDFはこちら

輸送の安全の為に講じた措置及び講じようとする措置

項目内容2024年実績2025年予算
安全管理・デジタルタコグラフ  (導入100%)
・ドライブレコーダー  (導入100%)
・導体管理付きIP無線  (導入100%)
1,300,000円1,500,000円
教育管理・適性診断70,000円100,000円
車両管理・タイヤ交換3,200,000円3,000,000円
運行管理・運輸安全マネジメントセミナー
・講習(基礎・一般)
50,000円
70,000円
100,000円
50,000円
健康管理・健康マネジメント協会
・健康診断
・インフルエンザ予防接種
・睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査
・脳ドック検診(人間ドック)
300,000円
300,000円
60,000円
60,000円
150,000円
300,000円
250,000円
60,000円
60,000円
300,000円

安全運動等

・春の全国交通安全運動(4月)

・夏の交通安全運動(7月)

・夏季輸送安全総点検(7月8月)

・秋の全国交通安全運動(9月)

・年末年始輸送安全総点検(12月1月)

・冬の全国交通安全運動(12月)

・全乗務員の「運転記録証明書」取得(年1回)乗務員教育や事故防止に活用。

輸送の安全にかかわる情報の伝達体制その他の組織体制

事故・災害が発生した場合における連絡網を整備し、迅速な対応がとれるよう体制を確立する。

緊急連絡体制図

輸送の安全にかかわる教育及び研修の実施

1.全従業員に年間教育計画に基づいて教育を実施。

2.全車両にデジタルタコグラフ及びドライブレコーダーを装備しており、迅速な事故情報の収集と対応を実施。また収集した情報を基に発生後遅滞なく事故の傾向を分析し、点呼時や乗務員教育で情報を共有化し、再発防止策や新たな事故防止の取り組みに活かす。事故が発生したときには直ちに事故警報を作成し、具体的な再発防止策を策定し、全社員に対して周知徹底を図る。

3.全ての乗務員に対し日々ヒヤリ・ハット情報の提供を義務付けており、その情報を基にドライブレコーダーにてヒヤリ・ハット映像を取得し乗務員教育において情報の共有を行う。

4.健康起因による事故防止のため、睡眠時無呼吸症候群(SAS)検査と人間ドックを2年毎に実施し、乗務員の健康状態把握に努めるとともに、乗務員教育時に「健康管理」のコーナーを取り入れ健康管理の重要性について啓蒙していく。

5.社外機関である健康マネジメント協会指導の基、全乗務員に対し個別面談を行い、健康診断結果から生活習慣改善に向けた取組計画を策定し乗務員の健康な体作りに努める。

6.車両故障による運行への影響をなくすために、「気づきメモ」利用し運行中に気づいた些細な異常等も漏れなく報告し整備不良防止に努める。

適性診断受診状況人数
一般診断3名
初認診断7名
適齢診断4名
運行管理講習受講状況人数
一般講習5名
基礎講習4名
特別講習0件

輸送の安全にかかわる内部監査の結果並びにそれに基づき講じた措置及び講じようとする措置

2025年3月に内部監査を実施、安全管理体制や安全への取り組みについて着実な実施及び進捗状況の把握が行われ、適合性及び有効性に関し適正に運用されていることを確認しました。

安全統括管理者

選任日  平成25年10月1日

代表取締役  梶 陽介

人員体制

正規雇用正規雇用以外正規雇用平均勤続年数
25名24名4年

運行管理者・整備管理者

運行管理者運行管理者補助者整備管理者整備管理補助者
5名11名3名11名

事業用自動車にかかる情報

貸切特定
車両数19台5台
平均車齢5.4年9年
ドライブレコーダー搭載車19台5台
デジタコ搭載車19台5台
ASV搭載車15台0台
主な運行形態観光輸送学校・企業送迎

令和7年4月1日 アビコ西武観光株式会社
代表取締役 梶 陽介